
■ 記事掲載のお知らせ ■
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
2006年08月02日
屋根の塗り替え・・・下処理編
屋根というのは、単純に考えても壁面に比べて、雨が降れば絶えず当るし、晴れれば1日中紫外線を浴び続けるという、とてもハードな環境にあります。
そのため、壁面に比べ数倍の痛みを被る事になるため、屋根のメンテナンスとは、とても神経を使うべきところなのです。
今回の写真の建物は、築25年前後。
その間1~2度塗り替えをしたようなのですが、まったくまともな業者が作業をした形跡はありません。
年数経過の影響もありますが、それにしてもなかなかの痛み具合です。

その後、回転式のサンダーで表面建研磨。
研磨といっても下地を傷つけてしまっては意味が無いので、ペーパー式のサンダーで、加減をしながらの研磨作業です。

じっくり時間を掛けながら、ベストな状況まで仕事をします。
そのため、壁面に比べ数倍の痛みを被る事になるため、屋根のメンテナンスとは、とても神経を使うべきところなのです。
今回の写真の建物は、築25年前後。
その間1~2度塗り替えをしたようなのですが、まったくまともな業者が作業をした形跡はありません。
年数経過の影響もありますが、それにしてもなかなかの痛み具合です。
その後、回転式のサンダーで表面建研磨。
研磨といっても下地を傷つけてしまっては意味が無いので、ペーパー式のサンダーで、加減をしながらの研磨作業です。
じっくり時間を掛けながら、ベストな状況まで仕事をします。
Posted by くぼた at 00:08
│塗り替え