■ 記事掲載のお知らせ ■

 『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです

日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました


2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ

塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから

はじめてご覧頂く方へ塗装について雨漏りについてシーリング(コーキング)について

実録!! 信頼とは何か?雨漏り調査・診断についてごあいさつお問い合わせ

2006年11月06日

どうする?どうなる? ~第1章~

現在施工中の雨漏り修理現場に、本日、ハウスメーカーのアフターサービス部門担当者、外壁工事担当業者が入り、現状の雨漏りと関連する外壁下地の状態を確認に来ました。

こちらの建物は築14年程度。
大手ハウスメーカーの鉄骨3階建てのもので、外壁が特殊な取り付けをしているので、シーリング目地に問題が発生すると、雨漏りなどのなりやすい構造となっていたのです。

こういうハウスメーカーの建物の場合、施工管理自体は大手だという事もあるし、マニュアル化されている部分もあるので、品質が一定と言う事はいえるのですが、その内部構造などの詳細図は、お客様にも手渡されていませんし、まして私の様な修理業者に教えてくれることは、まずありえません。

今回の工事に至るまでも、雨漏り修理で足場を掛けることもあり、同時に塗り替え工事を行うのですが、このメーカーでは保障期限が切れた建物での雨漏りなので、「修理費用の値引きはしますが、完全な保障はできずに、さらに塗り替えをしましょう」と言うものでありました。

さらにお客様が不安に思って、私のところへ調査依頼、のちに修理見積り+塗り替え見積りとなったのですが、その見積りの存在を知ったメーカー担当者は、お客様に「一般の業者が○○(このメーカー)の建物の構造はわからないので、雨漏りが直せるはずが無い}と・・・。

自分たちが、自社施工の雨漏りを直せないでいながら、よそはムリなんて、まったくよく言えたものだと逆に関心してしまいました。




・・・続く


同じカテゴリー(実録!)の記事
雨水の影響
雨水の影響(2014-02-06 12:57)

緊急のお知らせ!!
緊急のお知らせ!!(2013-10-18 21:29)

水にまつわる相談
水にまつわる相談(2011-05-20 23:02)

無茶な話
無茶な話(2011-04-07 23:17)

ありえない話
ありえない話(2010-11-29 15:09)

なぜ?
なぜ?(2010-07-07 22:46)


Posted by くぼた at 16:22 │実録!

削除
どうする?どうなる? ~第1章~