■ 記事掲載のお知らせ ■

 『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです

日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました


2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ

塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから

はじめてご覧頂く方へ塗装について雨漏りについてシーリング(コーキング)について

実録!! 信頼とは何か?雨漏り調査・診断についてごあいさつお問い合わせ

2006年11月24日

森町の

   森町の

あるところへお邪魔しています。

目の前にはお茶畑が広がっています。

お伺いしたのは、お茶農家である杉本苑さん。
以前キヌヒカリのことがブログに書かれていたことから、本日のお客様廻りの際に、少し寄り道させていただきました。

市街地からは、そんなに距離は離れていないはずなのに、なんだか空気が違うような気がするぐらいのお茶畑の中。
お邪魔して、お米を購入させてもらい、お茶も・・・、とブログ談義(笑)
すっかり話し込んでしまい、お仕事の邪魔をしてしまいました。


見るからに美味しそうなお米(玄米)と包装されたお茶

  森町の  森町の

我が家は娘たちが喘息持ち、完全にアレルギー体質ですから、食事の素材が気になるし、口が肥える肥えないなどと偉そうなことは言えませんが、美味しいかどうかの自分の判断基準は持っているつもりであり、美味しそうだと思うものには気になってしまいます。

さて、森の美味しい空気の中、美味しい水の中で育ったお米とお茶。
明日から頂いてみます。

それから味の話とは外れますが、お茶のパッケージと美味しい入れ方ガイドに感心しました。
イラストのよさ、字体から大きさ、構成などなど非常に良く出来ており、センスの良さが光ります。
仕事への、愛情を注いだ作物への、気持ちの入れ方が伝わってくるもの・・・、見習うべきことがひしひし伝わってきました。


同じカテゴリー(hamazo)の記事
大盛況
大盛況(2007-05-02 21:46)

職人の道具
職人の道具(2007-05-01 23:04)

いわたブログ村
いわたブログ村(2007-04-10 20:38)

半田山ブログ村
半田山ブログ村(2007-04-04 21:00)

半田山の夜
半田山の夜(2007-03-21 20:41)


Posted by くぼた at 14:00 │hamazo
この記事へのトラックバック
お米は秋に収獲しましたが 食べるのは一年を通していただきますそこで 昨日『我が家のお米』を買いに 『第一浜名建装』さんがいらっしゃいました!!!ブログでお見受けしたと...
秋に収穫【農家のおばさん日誌】at 2006年11月25日 08:00
この記事へのコメント
こんにちは
いえいえ とんでもございません。。。
楽しいお話を沢山聴くことができ 大変勉強になりました。
我が家のお米 そしてお茶のチラシ お褒め戴きありがとうございます。
賛否両論だと思いますが 我が家流で進んでいこうと思っております。。。(^^)v
Posted by 杉本苑 at 2006年11月26日 18:48
つやつやと光った美味しいキヌヒカリを毎日頂く贅沢。
本当に贅沢ですね(笑)
良いめぐり合いになりました!

お茶のチラシ、私は大好きですけど。
まあ人の好みはそれぞれですからね!
Posted by くぼた at 2006年11月27日 23:40

削除
森町の