■ 記事掲載のお知らせ ■

 『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです

日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました


2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ

塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから

はじめてご覧頂く方へ塗装について雨漏りについてシーリング(コーキング)について

実録!! 信頼とは何か?雨漏り調査・診断についてごあいさつお問い合わせ

2006年11月10日

シーリング(コーキング)について その1

一般的に、なじみ深い名称が「コーキング」という、カートリッジなどに入れられた、ねり歯みがき粉のようなものを、正式にはシーリングと言います。
実は油性コーキングなる種類があり、1950年頃に、この油性コーキング材が輸入されたことから、その時の名残からかコーキングという呼び名のほうが一般的になっているのですが、ここは一応正式名称で呼ばせていただきます。

このシーリング材には、一般的なカートリッジに入った1成分形と、専用攪拌機を使用して、硬化剤と混合し使用する2成分形があります。
どちらも、シーリング材の役目としては、防水材であり、建物の気密性、水密性を持つものであります。

シーリング材の分別には、一般の方が比較的目にしやすい種類で、大きく3種類。

その3種類とは、
  ① シリコン
  ② 変性シリコン
  ③ ウレタン
これ以外にも、もっと沢山の種別はあるのですが、あくまで一般的に目にする、目にしやすいものと限定すると、だいたいこの3種類。


さらに、この3種類の中にも細かな分類がなされ、その代表的なものが変性シリコンの中で
  A 低モジュラス
  B 高モジュラス

という分け方がなされています。

この種類にはそれぞれの性質の違いがあり、分類されている訳ですが、同じような名前を用いたものなのに、内容は全く異なる性質を持ち合わせることも、シーリング材(コーキング)の大きな特徴です。

   シーリング(コーキング)について その1

そしてこの写真は、私の会社に現在置いているというか、丁度あったものと、比較用にホームセンターで購入してきたものを、ざらっと並べたところです。
材料についても、メーカーの違いにより、性質が違ったり、塗料への汚染性の違いが生じることがことがあり、いくつかの種類の材料を集めては、定期的に汚染度のチェックをしたり、軟らかさのテストをしているので、何時の間にか、倉庫の中には色んなシーリング材が溜まってしまうのです。




同じカテゴリー(シーリング(コーキング))の記事
仕上げシール
仕上げシール(2011-04-04 22:41)

ノンブリード
ノンブリード(2010-12-03 18:31)

シーリング打ち
シーリング打ち(2010-07-31 19:39)

節約か?
節約か?(2010-04-30 23:09)



削除
シーリング(コーキング)について その1