
■ 記事掲載のお知らせ ■
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
2010年04月30日
節約か?
ようやく天気が安定したため、塗り替え現場では、シーリング(コーキング)工事を開始。
今回の現場は、外壁に3×10板サイディングを使用している。
このため、同質コーナーと3×10板の目地については、既存のシーリングを除去して打ち直し。
サッシ周りについては、既存シーリングの上から重ねる増し打ち。
と、それぞれの部位に合わせ、かつ、下地を無理に痛めつけることの無いように、それぞれの方法を選択しているのです。
そこで、目地のシーリング部分へカッターを入れ、既存シーリングを除去してみたのだが・・・・・。
目地の下地には、ジョイナーという凸型の金物が入っているにも関わらず、なぜかその上にバックアップ材という、スポンジが入っていたのです。

ジョイナーが入っている状態であれば、そのまま3×10板の表面まで、シーリングの厚みを確保すれば・・・・・・、いや確保しなければならないのだが、なぜか?
まさか、こんなところでシーリング材の節約か?
正確な理由など、このような納まりから予想できるはずも無いのだが、そんな事よりも、まずやるべきは、当たり前の工事。
シーリングとは、基材の厚みも確保することで、防水性能の維持、弾力性の維持、応力に対する追従が、それぞれ出来るようになるです・・・・・。

今回の現場は、外壁に3×10板サイディングを使用している。
このため、同質コーナーと3×10板の目地については、既存のシーリングを除去して打ち直し。
サッシ周りについては、既存シーリングの上から重ねる増し打ち。
と、それぞれの部位に合わせ、かつ、下地を無理に痛めつけることの無いように、それぞれの方法を選択しているのです。
そこで、目地のシーリング部分へカッターを入れ、既存シーリングを除去してみたのだが・・・・・。
目地の下地には、ジョイナーという凸型の金物が入っているにも関わらず、なぜかその上にバックアップ材という、スポンジが入っていたのです。
ジョイナーが入っている状態であれば、そのまま3×10板の表面まで、シーリングの厚みを確保すれば・・・・・・、いや確保しなければならないのだが、なぜか?
まさか、こんなところでシーリング材の節約か?
正確な理由など、このような納まりから予想できるはずも無いのだが、そんな事よりも、まずやるべきは、当たり前の工事。
シーリングとは、基材の厚みも確保することで、防水性能の維持、弾力性の維持、応力に対する追従が、それぞれ出来るようになるです・・・・・。
Posted by くぼた at 23:09
│シーリング(コーキング)