
■ 記事掲載のお知らせ ■
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
2011年04月30日
雨仕舞を考える
今週の水・木は、東京へ出張に行っていた。
今回の出張先は、永田町のビル内に事務所をかまえる外資系の会社。
NPO法人雨漏り診断士協会の理事として、住宅の雨仕舞を考えるプロジェクトに参加するため、こちらへと向かったのです。
このプロジェクトでは、NPO法人雨漏り診断士協会の大阪支部長でもある玉水新吾氏が中心となり、長期優良住宅の雨仕舞について考え、本当に推奨できるものをまとめ、それを広く建築業界に広めようと言うもの。
現状の標準仕様、そして長期優良住宅として考える仕様、それぞれの仕様を比較しつつも、雨仕舞を考えることで住宅のあるべき姿を考えていくと言う大きな視点。
考え方、技術的考察と施工方法、また、工事根拠。
それぞれについて、メンバーで討議しながら、あっという間に数時間が過ぎてしまったのです。
しかし言ってみれば、これらは私たちの経験から導き出した結論もあり、いわゆる企業秘密にもなるもの。
ただし秘密にするべきものではなく、広く業界に浸透していく事により、少なくとも雨漏りが減る可能性が高まる筈。
そんな事を思いつつ考える「雨仕舞」。
それぞれの役割分担を含め、まだまだ始まったばかりであり、やるべき事は山積みなのだが、その手ごたえは、今も十分過ぎるほどなのです・・・・・。
今回の出張先は、永田町のビル内に事務所をかまえる外資系の会社。
NPO法人雨漏り診断士協会の理事として、住宅の雨仕舞を考えるプロジェクトに参加するため、こちらへと向かったのです。
このプロジェクトでは、NPO法人雨漏り診断士協会の大阪支部長でもある玉水新吾氏が中心となり、長期優良住宅の雨仕舞について考え、本当に推奨できるものをまとめ、それを広く建築業界に広めようと言うもの。
現状の標準仕様、そして長期優良住宅として考える仕様、それぞれの仕様を比較しつつも、雨仕舞を考えることで住宅のあるべき姿を考えていくと言う大きな視点。
考え方、技術的考察と施工方法、また、工事根拠。
それぞれについて、メンバーで討議しながら、あっという間に数時間が過ぎてしまったのです。
しかし言ってみれば、これらは私たちの経験から導き出した結論もあり、いわゆる企業秘密にもなるもの。
ただし秘密にするべきものではなく、広く業界に浸透していく事により、少なくとも雨漏りが減る可能性が高まる筈。
そんな事を思いつつ考える「雨仕舞」。
それぞれの役割分担を含め、まだまだ始まったばかりであり、やるべき事は山積みなのだが、その手ごたえは、今も十分過ぎるほどなのです・・・・・。
Posted by くぼた at 22:56
│雨漏り