■ 記事掲載のお知らせ ■

 『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです

日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました


2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ

塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから

はじめてご覧頂く方へ塗装について雨漏りについてシーリング(コーキング)について

実録!! 信頼とは何か?雨漏り調査・診断についてごあいさつお問い合わせ

2006年11月12日

学童保育の

午後からNPO法人子どもの放課後が運営する学童保育所「しまうまクラブ」のバザーにお邪魔してきました。

  学童保育の   学童保育の

この「しまうまクラブ」を知るきっかけとなったのが、鍛冶屋さんとのはまぞうでのご縁なのですが、放課後児童会に通う我が家の娘のこともあり、民間として運営している学童保育についてのお話も、色々お聞きしたのでした。
それにしても、今日は凄い風が吹き荒れる中、子供達の元気なこと!!

今まで放課後児童会に娘が行っているだけで、知らなかった行政との係わりなど、色々なお話を聞くと、本当にスタッフの皆さんの大変さが良くわかり、頭が下がる想いです。
そんな状態でも、弱者である児童会、学童保育などは、税収が少なくなると、まず最初に犠牲になるような状態。
しかし、その大変な中、特に学童保育などは民間なので、スタッフの皆さんの努力や、預けている親御さんたちの協力で、力をあわせて運営している様子。

行政も、天下り先にお金がまわる仕組みを一生懸命考る暇があるなら、運営システムや、仕組みをもっと考えてもらいたいものだし、浜松市長も自分の退職金に固執したり、公舎に固執すするより、こういう世の中の弱い部分にお金が回るようにと辞退するぐらいの器があれば、選挙も楽勝なのにな~んて、えらそうなことを思ったりも・・・・・。

といっても行政の文句を言っているだけでは何の解決にもならないので、ご協力できることはしていきたいと思うのでありました。

・・・ちなみに
NPO法人は、正会員と賛助会員の協力によって成り立っていると言ってもいいでしょう。
これは私自身もNPO法人雨漏り診断士協会の立ち上げにより、勉強し経験したことで知ったのですが・・・。

正会員は会の運営について担いますが、賛助会員は協力したいという気持ちで良いのです。
また、どちらにしろ年間僅かな会費、という気持ちの問題ですからね。

     学童保育の


詳しくは・・・
     学童保育に関わる親父のブログ 鍛冶屋さん     学童保育所しまうまクラブ





同じカテゴリー(hamazo)の記事
大盛況
大盛況(2007-05-02 21:46)

職人の道具
職人の道具(2007-05-01 23:04)

いわたブログ村
いわたブログ村(2007-04-10 20:38)

半田山ブログ村
半田山ブログ村(2007-04-04 21:00)

半田山の夜
半田山の夜(2007-03-21 20:41)


Posted by くぼた at 14:23 │hamazo
この記事へのコメント
ありがとう ございました。
来月は、餅つきがあります。
よろしくね(^-^)
Posted by 鍛冶屋 at 2006年11月12日 14:38
鍛冶屋 さま

本日は有り難うございました。
抽選で頂いた「ぬいぐるみ」に、娘たちは大喜びでした。
また来月お邪魔したいと思います。
宜しくお願いします!
Posted by くぼた at 2006年11月12日 23:05
鍛冶屋です。

詳しい説明ありがとうございます。

行政についておっしゃることを私も感じています。
弱者を大切にしていただきたいですね。

抽選のぬいぐるみ、娘さん達に喜んでいただけて嬉しいです。(^^♪

これからもよろしくね。
Posted by 鍛冶屋 at 2006年11月13日 07:35
鍛冶屋 さま

お役に立ちますでしょうか??
こちらこそ、宜しくお願いします。
Posted by くぼた at 2006年11月13日 21:59

削除
学童保育の