
■ 記事掲載のお知らせ ■
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
2010年05月02日
テスト塗り
今回塗り替えをするお宅は、和風住宅である。
化粧垂木が出て、さらに銅板の和風霧除けが入るという、和風住宅の定番。
そんなお宅の外壁の色は、どんな色があうのだろうか・・・・・。
というのは、こちらからの提案する基準値みたいなものがあるのだが、その前にやることは、お客様の好みの色、イメージをお聞きすること。
この好みを理解したうえで、色を絞り込み、最終的な決定に至るのが、色選びの流れなのです。
今回のお客様へは、まず最初に数枚のサンプルを見ていただいた。
そのサンプルを最初の基準にしながら、聞き取りで色の好みをお聞きしたのだが、それ以外に、「〇〇の場所の住宅が好みの色」という情報があったため、実際に見に行って、さらに色の絞り込みしたのです。
基準となったお宅は、浜松市内の2軒のお宅。
その2軒のお宅を近くから見て、日塗工の見本帳と照らし合わせて、最終的に4色のサンプルを作成。
そのサンプルを、明るいところ、暗いところ、角度を変えて、イメージのお話をさせていただき、人間の視覚のお話をさせていただき、色の決定に至ったのです。
ただし、どんなにサンプルで気に入ったところで、迷いに迷った色の場合、本当にその色で良かったのか?という不安がよぎる事も少なくないので・・・・・。
そこで、実際に建物に塗って、イメージを確認してもらうことも。
今回もイメージ確認のため、外壁にテスト塗りをすることにしたのだが、このイメージ確認をすることで、本当にその色で良かったかどうかが理解してもらえるのです。

もちろん、イメージは確認でき、この色で最終決定。
このようにして、テスト塗りが完了したのです。
化粧垂木が出て、さらに銅板の和風霧除けが入るという、和風住宅の定番。
そんなお宅の外壁の色は、どんな色があうのだろうか・・・・・。
というのは、こちらからの提案する基準値みたいなものがあるのだが、その前にやることは、お客様の好みの色、イメージをお聞きすること。
この好みを理解したうえで、色を絞り込み、最終的な決定に至るのが、色選びの流れなのです。
今回のお客様へは、まず最初に数枚のサンプルを見ていただいた。
そのサンプルを最初の基準にしながら、聞き取りで色の好みをお聞きしたのだが、それ以外に、「〇〇の場所の住宅が好みの色」という情報があったため、実際に見に行って、さらに色の絞り込みしたのです。
基準となったお宅は、浜松市内の2軒のお宅。
その2軒のお宅を近くから見て、日塗工の見本帳と照らし合わせて、最終的に4色のサンプルを作成。
そのサンプルを、明るいところ、暗いところ、角度を変えて、イメージのお話をさせていただき、人間の視覚のお話をさせていただき、色の決定に至ったのです。
ただし、どんなにサンプルで気に入ったところで、迷いに迷った色の場合、本当にその色で良かったのか?という不安がよぎる事も少なくないので・・・・・。
そこで、実際に建物に塗って、イメージを確認してもらうことも。
今回もイメージ確認のため、外壁にテスト塗りをすることにしたのだが、このイメージ確認をすることで、本当にその色で良かったかどうかが理解してもらえるのです。
もちろん、イメージは確認でき、この色で最終決定。
このようにして、テスト塗りが完了したのです。
Posted by くぼた at 22:36
│色選び