
■ 記事掲載のお知らせ ■
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
2006年10月12日
適材適所を知る
本日雨漏り修理に入ったお宅は、外壁にシリコンシーリング(コーキング)が!!
「シリコン」シーリング(コーキング)とは、ホームセンターなどでよく見かけるものですが、クリヤーからおよそ5.6色が売られています。
そして価格はこの「シリコン」が最安値であり、何を勘違いしたのかわかりませんが、「雨漏り修理に!!」なんて書いてある非常識なときも・・・。
実際、一般の方から、多くの建設関連業者に至るまで、なんの疑問も持たずにこの「シリコン」を使用している例は、星の数ほど(?)あり、その補修に頭を痛める事も多々あるのです。
この「シリコン」の特徴として、クリヤーであれば、使った時には目立たない(クリヤーですから当り前)なんですが、半年ほどする頃には、このシーリング(コーキング)に含まれたシリコンオイルという油分、可塑剤という成分が、雨に打たれて流れ出し、使われた周辺がすべてべったり汚染されてしまうのです。
ここで言う汚染とは、この流れ出しにより、周辺に広がったあ油分に、ほこりが付いてしまい、さらに段々黒ずんでくるというものです。

そして最大の欠点は、塗料を初めとして、他の性質のシーリング(コーキング)はおろか、同じ「シリコン」シーリング(コーキング)の接着にも不具合が生じるというものです。
もっとはっきり言えば、要するに塗料も弾いてしまってくっつかないし、シーリングも同様できっちりくっついてくれないために、本来シーリング材に求める防水性能が発揮されないと言う事に繋がるのです。
そんな大事なことが案外知られていなかったり、各色持つのが面倒だからとか、ちょっと位いいじゃんと、重要に捉えられてない場面も多く見られ、特に雨漏り修理の際には、多くの弊害を生んでしまいます。
今回のような雨漏り修理の場合、このシリコンが弊害になり、雨漏りを止められないかも知れないのです。
もちろん、それを対処し、確実なものにするのが私の仕事ですし、それ相応の対処方法も考え、施していきますが、やはりシリコンが塗られているか否かでは、大きな差があるのです。
シーリング(コーキング)購入、使用の際は、もう一度どんな製品なのか、適材適所を見てからにしてくださいね。
シーリングの適材適所はこちらのページに!
不明な点はご質問いただければお答えいたしますよ!
(有)第一浜名建装(塗装・防水・雨漏り修理)
「シリコン」シーリング(コーキング)とは、ホームセンターなどでよく見かけるものですが、クリヤーからおよそ5.6色が売られています。
そして価格はこの「シリコン」が最安値であり、何を勘違いしたのかわかりませんが、「雨漏り修理に!!」なんて書いてある非常識なときも・・・。
実際、一般の方から、多くの建設関連業者に至るまで、なんの疑問も持たずにこの「シリコン」を使用している例は、星の数ほど(?)あり、その補修に頭を痛める事も多々あるのです。
この「シリコン」の特徴として、クリヤーであれば、使った時には目立たない(クリヤーですから当り前)なんですが、半年ほどする頃には、このシーリング(コーキング)に含まれたシリコンオイルという油分、可塑剤という成分が、雨に打たれて流れ出し、使われた周辺がすべてべったり汚染されてしまうのです。
ここで言う汚染とは、この流れ出しにより、周辺に広がったあ油分に、ほこりが付いてしまい、さらに段々黒ずんでくるというものです。
そして最大の欠点は、塗料を初めとして、他の性質のシーリング(コーキング)はおろか、同じ「シリコン」シーリング(コーキング)の接着にも不具合が生じるというものです。
もっとはっきり言えば、要するに塗料も弾いてしまってくっつかないし、シーリングも同様できっちりくっついてくれないために、本来シーリング材に求める防水性能が発揮されないと言う事に繋がるのです。
そんな大事なことが案外知られていなかったり、各色持つのが面倒だからとか、ちょっと位いいじゃんと、重要に捉えられてない場面も多く見られ、特に雨漏り修理の際には、多くの弊害を生んでしまいます。
今回のような雨漏り修理の場合、このシリコンが弊害になり、雨漏りを止められないかも知れないのです。
もちろん、それを対処し、確実なものにするのが私の仕事ですし、それ相応の対処方法も考え、施していきますが、やはりシリコンが塗られているか否かでは、大きな差があるのです。
シーリング(コーキング)購入、使用の際は、もう一度どんな製品なのか、適材適所を見てからにしてくださいね。
シーリングの適材適所はこちらのページに!
不明な点はご質問いただければお答えいたしますよ!
(有)第一浜名建装(塗装・防水・雨漏り修理)
Posted by くぼた at 21:33
│シーリング(コーキング)
この記事へのコメント
はじめまして。我が家は築1年にも満たないのに外壁の汚れがひどく悩んでおりましたところ、こちらに辿り着きました。。サッシ・換気口の廻りがひどいのです。おそらくシリコンが使われているのでしょう。こちらを拝見させていただくまで知識がなく、変性シリコンを指定しなかったから仕方ないのかもしれませんが、板金屋さんの知識のなさには腹がたちます。
洗ってももはや黒ずみが完全に落ちず、外壁を見るたびに憂鬱になってしまいます。解決するには変性シリコンへの打ち替え、外壁塗装をするしかないのでしょうか?築1年にも満たないので塗装にはなかなか踏み切れません。予算の問題もありますし・・。何かアドバイスいただけると幸いです。
洗ってももはや黒ずみが完全に落ちず、外壁を見るたびに憂鬱になってしまいます。解決するには変性シリコンへの打ち替え、外壁塗装をするしかないのでしょうか?築1年にも満たないので塗装にはなかなか踏み切れません。予算の問題もありますし・・。何かアドバイスいただけると幸いです。
Posted by 札幌人 at 2006年11月01日 13:28
札幌人 さま
はじめまして、コメントありがとうございます。
さて、ご質問についてですが、文面から推測すると、外壁材が鋼板ということで、そこでサッシや換気口周辺に透明から半透明のシリコンが使用されているということでしょうか?
シリコンからの周辺汚染については、なかなか手立てが取りにくく、難しい問題ですが、これ以上汚染を出にくくする手立てとして、変性シリコンをシリコンの上から被せるように施工するなどの、対処方法が考えれますが、いずれにしろ対処方法に過ぎません。
また、外壁の形状によっても、雨ダレが出易かったりすると、それはまた別な状態で汚れがつきやすいということになります。
一度、オーナーからメールでご連絡いただけますか?
もう少し詳細に状況を把握できればと思います。
はじめまして、コメントありがとうございます。
さて、ご質問についてですが、文面から推測すると、外壁材が鋼板ということで、そこでサッシや換気口周辺に透明から半透明のシリコンが使用されているということでしょうか?
シリコンからの周辺汚染については、なかなか手立てが取りにくく、難しい問題ですが、これ以上汚染を出にくくする手立てとして、変性シリコンをシリコンの上から被せるように施工するなどの、対処方法が考えれますが、いずれにしろ対処方法に過ぎません。
また、外壁の形状によっても、雨ダレが出易かったりすると、それはまた別な状態で汚れがつきやすいということになります。
一度、オーナーからメールでご連絡いただけますか?
もう少し詳細に状況を把握できればと思います。
Posted by くぼた at 2006年11月03日 07:51