■ 記事掲載のお知らせ ■

 『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです

日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました


2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ

塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから

はじめてご覧頂く方へ塗装について雨漏りについてシーリング(コーキング)について

実録!! 信頼とは何か?雨漏り調査・診断についてごあいさつお問い合わせ

2012年01月03日

日々勉強

昨年は「絆」を強く感じた年。

本年も、今まで多くの皆様に頂いた「絆」を、よりよい仕事でお返しすべく、本日より勉強開始。





そんな私の勉強と言えば、塗装・防水・雨漏り修理と言う本業のことなのですが、建物に関わることを日々勉強していないと、あっという間に知らないことばかりになってしまうのです。

もちろん、知らないままで過ごしても、何とかなると言えばそれまでですが、少なくともプロとしての自分が居る以上、お客様へ答えられないのでは話にならないと思うのです。

これは、お客様をはじめとして、多くの方々より様々な質問を頂くことが多い、私なりの解釈なんですが・・・・。





また、今まで施工した工事の見直しも、このお正月に行う仕事の一つ。

これは年末にお邪魔したお客様宅での経過観察の結果など、自身の目で確かめた状況を、自分なりに分析するもので、毎年の事なのです。

これにより蓄積したデータを元に、今後の仕様選定や施工方法を考えたり、さらにメーカーとやり合うなど(笑)。

う~ん、やることは山積み。






このように、日々勉強し続けることは、私にとっての仕事、ライフワークだと思っているのです。

もっとも、子供の頃から勉強が嫌いで、まともに勉強をしなかったツケが、今来ているという解釈もあるのですが・・・・(苦笑)






そんな私が関わる勉強(実務的な資格)について、下記のようにお知らせいたします。




NPO法人雨漏り診断士協会 雨漏り診断士資格試験

**************************************

雨漏り診断士資格認定試験のご案内

【第12回 雨漏り診断士資格認定試験】実施要項(大阪会場)

資格名称:雨漏り診断士
試験日程:2012年2月4日(土)15:00~17:00
会場:大阪府商工会館602号室、並びに、603号室
受験資格:試験当日に満20歳以上であること
定員:40名
申込期間:2011年12月5日~2012年1月16日
申込方法:詳細はこちら
受験料金:9,000円
※試験合格者は別途協会登録手数料として¥8.000円が必要です。
試験内容:
1.建築の基礎知識(施工・構造)
2.雨仕舞いと防水の基礎知識
3.雨漏り診断の実例・実務

◎第13回 雨漏り診断士資格認定試験は、東京会場にて2012年7月の実施を予定しております。


**************************************

<資格認定試験 関連講習会のご案内>

【雨漏り診断士資格認定試験対応講習会】要項

開講日程:2012年2月4日(土)9:30~15:00
会場:大阪府商工会館602号室、並びに、603号室
受験資格:試験当日に満20歳以上であること
定員:40名
申込期間:2011年12月5日~2012年1月16日
申込方法:詳細はこちら
受講料金:21,000円 (テキスト代含む)
※テキスト等の発送は2012年1月中旬の予定となります。
※再受講の方は受講料が13,000円に減額となります。
再受講の方は、お申し込み時、備考欄に「再受講」とお書き添えください。
講義内容:雨漏り診断士資格認定試験内容に準拠

**************************************





日々勉強、自らが多くの経験しているからこそ、非常に大切なものと実感するのです。



同じカテゴリー(雨漏り)の記事
見積の現場にて
見積の現場にて(2015-02-10 19:44)

台風18号(2014年)
台風18号(2014年)(2014-10-06 09:51)


Posted by くぼた at 19:13 │雨漏り

削除
日々勉強