
■ 記事掲載のお知らせ ■
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
『雨漏り診断・修理』についての当社取り組みです
日経ホームビルダー2011.1号より連載開始
写真でわかる『雨漏りを呼ぶ納まり』
玉水先生とともに監修を行いました
2011.6号 記事紹介はこちらへ
2011.4号 記事紹介はこちらへ
2011.3号 記事紹介はこちらへ
2011.2号 記事紹介はこちらへ
2011.1号 記事紹介はこちらへ
塗装・防水・雨漏り修理/当社HPメニューはこちらから
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
はじめてご覧頂く方へ|塗装について|雨漏りについて|シーリング(コーキング)について
実録!! 信頼とは何か?|雨漏り調査・診断について|ごあいさつ|お問い合わせ
2009年04月11日
ボカシ塗り
昨日のクラック補修、本日はボカシ塗り。
「そのままで良いのに・・・」なんて言われしまうのだが、少なくとも私が気になるので、必要最低限のことだけはさせてもらうことにしたのです。
まずは紙テープを捨て張りし、その紙テープの上からマスカーというガムテープつきの養生ビニールで、飛散防止対策。
塗り替えてからの年数経過で、塗膜表面にチョーキングが始まっているので、おいそれとあちこちにテープを張るわけにはいかず、目立たない部分に紙テープで控えを取るように養生。
たぶん今回の工事で、この養生が最も気をつかうところだろう(笑)
養生が一通り済んだところで、エポキシ系の弾性下塗材を、ウールローラーで下塗。
そのうえで、ヘチマ型のローラーで、クラック周辺にタップリ模様付けするように凹凸を付けるように塗装。

こうしてなんなくボカスようにして下塗完了。
私の気持ちでは全体に塗装して、そのうえで模様付けしたかったのですが、お客様からの「そこまでは」と言う事で、今回はこの状態で次の工程へ。
「そのままで良いのに・・・」なんて言われしまうのだが、少なくとも私が気になるので、必要最低限のことだけはさせてもらうことにしたのです。
まずは紙テープを捨て張りし、その紙テープの上からマスカーというガムテープつきの養生ビニールで、飛散防止対策。
塗り替えてからの年数経過で、塗膜表面にチョーキングが始まっているので、おいそれとあちこちにテープを張るわけにはいかず、目立たない部分に紙テープで控えを取るように養生。
たぶん今回の工事で、この養生が最も気をつかうところだろう(笑)
養生が一通り済んだところで、エポキシ系の弾性下塗材を、ウールローラーで下塗。
そのうえで、ヘチマ型のローラーで、クラック周辺にタップリ模様付けするように凹凸を付けるように塗装。
こうしてなんなくボカスようにして下塗完了。
私の気持ちでは全体に塗装して、そのうえで模様付けしたかったのですが、お客様からの「そこまでは」と言う事で、今回はこの状態で次の工程へ。
Posted by くぼた at 21:28
│あれこれ・・・