絶縁工法

くぼた

2010年11月05日 21:39

下地作りを終えたバルコニーの防水。

しかし、下地の水分の影響を無視することはできないので、このまま防水をダイレクトに施工することは不可能。

そこで、絶縁工法という工法にて防水を施工するのです。






この絶縁工法とは、下地の水分が防水層に影響しないようにすると同時に、下地の水分を蒸発させていくという考え方の工事方法なのです。

基本的には、防水下地の十分な乾燥が条件であることは間違いないのですが、それらの完全乾燥ができない場合に、今回のような方法をとるのが、防水工事では一般的。

新築工事での採用は、コスト的なものも含めて少ないものの、防水改修工事では、この工法、考え方が、もっとも多いのです。






そんな防水工事の流れは、下地に絶縁シートという敷くところから始まるのです。

         






そのシートが全面に敷かれたことで、下地の水分が、この上にくる防水に影響を及ぼさないよう、つまり防水下地に水分が閉じ込められ、温度上昇が起こると、その水分が水蒸気となって防水膜を押し上げてしまう「膨れ」をおこさせないようにするための対策なのです。

     






そしてこの後、今回の採用した防水工法である、ウレタン防水という塗膜防水を流していくのです。

     






なんだか、なかなか進まない防水工事なのですが、この防水工法を採用する理由もあり、今回はこのウレタン防水を行っているのです。

関連記事