ベランダが原因か?
現在施工中の現場では、屋上とベランダの防水工事を行っている。
そんなこちらの建物は、築30年近いRC造3階建である。
そしてその建物の2階部分、トイレの天井に、雨漏りと思われる痕跡があるのです。
この部分の真上はベランダとなっているため、もっとも疑うのはベランダの防水と言う事になるのだが・・・・・・。
これをベランダからの雨漏りと思うのは、ごく自然な流れなのだが、実は単純な雨漏りとはならないのである。
もちろん、私自身も最初にこの状態を確認した際には、ベランダからの雨漏りか?とも思ったのだが、可能性をあれこれ考え併せていくと、そこに絞るのは、どうにも納得がいかなかったのです。
その理由として、水滴がポタポタと落ちるのは年に数回あるか無いかの強い風雨の時。
ベランダが原因であれば、風雨に関わらず、大雨の際にも雨漏りが起こるはずである・・・・・。
ちなみにこちらの現場、中古建物を購入しようというお客様からのご相談がきっかで確認し、購入が決まり、防水工事のご依頼を頂いた現場。
そこで工事中、換気扇のユニット部分を横方向から確認してみると・・・・・。
やはり、防水とは無関係であることが判明したのです。
このような原因の場合、目視で原因追究をしていくしか、事実を知ることは難しいこと。
だからこそ、経験と実行が雨漏りにおいては、とても重要なこととなるのです。
まあ、難しいからこそ、判りにくいからこそ、その原因を探し当てた時の喜びが大きいのですが(笑)
関連記事